このまさわキャンプ場でキャンプを楽しんできましたので、当ブログにて感想や現在のキャンプ場の様子などを画像を交え、役に立つと思われる情報をお伝えしていきたいと思います。
この記事では、
・このまさわキャンプ場ってどんな感じ?サイトは?
・このまさわキャンプ場の設備は?水遊びできるの?
・駐車場は?予約はどうやって取るの?
・近くにスーパーや温泉はあるの?
と言った疑問に主にお答えしています。
内容が盛りだくさんになっていますので、目次を見てご興味のあるところに飛んでいただくと必要な情報にすぐにたどり着けると思います。
このまさわ周辺の他のキャンプ場記事も書いています。キャンプ場選びの参考にしてください。どのキャンプ場もこの記事キャンプ場から車で5分圏内です。
このまさわキャンプ場でのキャンプ(場内の様子など)
このまさわキャンプ場についたら、看板の案内に従って、駐車場に車を停めて、受付に行きます。
受付で料金を支払って、サイトの番号を教えてもらって車で移動します。
サイトの前の道志川はこんな感じで美しいです。
今回初投入のヘリノックス チェアツーを設置してと。
テントも設営完了です。テントは、「モンベルムーンライトテント 5型」ですが、相変わらずあっという間に設営できます。軽くて良いですしね。
100均で買ったロープにいろいろとひっかけて、川で遊んで濡れた衣類などを干しておきました。
ランタン設置用の流木も川で拾ってセット。
夕方はこんなきれいな夕焼けを見ることが出来ました。ワイン色の道志川です。
LEDランタンですが、十分良い雰囲気です。
キャンプサイトの区画の様子
今回私たちは、21番の川沿いのサイトを使わせていただくことになりました(キャンプ場側の指定でしたが、予約する際に希望は伝えられます。
設営前のキャンプサイトの様子です。サイトは70㎡程度です。
車が並ぶとこんな感じでした。
目の前を綺麗な道志川が流れます。
川の一番上流にある33番あたりのサイトの様子です。
デイキャンプ場(フリーサイト)の様子
今回は利用しませんでしたが、デイキャンプ場(フリーサイト)の様子もお伝えします。
デイキャンプは、管理棟を抜けて右手に進んで、川にぶつかったら右手になります。以下の写真のように看板がでているのですぐに分かると思いますよ。
右手に進んだ川沿いがデイキャンプ場になります。それなりにスペースはありますので、広々と使えると思いますが、駐車場からは少し距離(100mほど)がありますので、荷物の運搬は少し手間かもしれません。
フリーサイトは駐車料金600円と利用料500円(大人1名あたり、子供は200円)がかかります。
オートサイトの区画をデイキャンプとして使うこともできます。
このまさわキャンプ場の利用料金
このまさわキャンプ場のオートサイトキャンプ1泊の利用料金は以下のとおりです。
サイト利用料:繁忙期6000円/通常期5000円/閑散期4000円(上限5名)
連泊割引 :△500円
バンガローの様子
バンガローは9種類、約40棟あります。
広さは4.5畳から12畳+軒下6畳のタイプまであり、1泊料金は6,500円~21,000円となっています。
川沿いのバンガロー。
拡大写真。D2s’のタイプ。テラスつき。
6畳のBタイプ。
このまさわキャンプ場はペット同伴可
このまさわキャンプ場は、他のお客様の迷惑にならないようにしっかり管理することが条件ですが、ペットを連れていくことは可能です。
なお、バンガローエリアはペット禁止となっているので、連れ込まないようにしましょう。
このまさわキャンプ場の設備(トイレ、炊事場、売店、ゴミ捨て、シャワーなど)
このまさわキャンプ場の設備(トイレ、炊事場、売店、ゴミ捨て、シャワーなど)について紹介しておきます。
トイレ
広いキャンプ場ですので、トイレはいろんな場所にあります。
男性用トイレの中の様子です。綺麗に管理されています。
小便用
洋式トイレ。ウォシュレットはついていません。
炊事場
炊事場もいくつかありますが、私のキャンプサイトから近い炊事場こんな感じでした。
別の場所にある炊事場です。広いキャンプ場ですので、こんな感じでところどころに炊事場もあります。
かまどはこんな感じです。
ゴミ捨て場
ゴミ捨て場は、炊事場に隣接して設置されています。
生ごみ、燃えるゴミ、空き缶、空き瓶などに分けて捨てることができます。
燃えカスは、完全に消火後、燃え残りや灰を片付け収集場所まで持ち込んで回収してもらいましょう。
シャワー
このまさわキャンプ場にはシャワーがあります。1回300円で5分利用できます。
シャワーの中はこんな感じでとても綺麗です。新しいですし、良く管理されているのが分かります。キャンプ場で綺麗なシャワーに入れるのは有難いですよね。
売店
売店は受付の建物にあります。入り口の駐車場から橋を渡ったところです。
薪(450円)、炭(800円)など。他にもお菓子やドリンク類、アイス、釣りの仕掛け、ランタンの芯など、かなり充実した品ぞろえになっています。
ハンドメイドのまき割り台もありました。ノンアルコールビールもあって、ドライバーにも嬉しいです。
自販機もあります。
電源、USB電源(スマホ・携帯電話)、公衆電話
売店の近くに電源と公衆電話があります。
通常のコンセントとUSBがありますのでスマホ・携帯電話の充電などに使えそうです。ちなみにスマホ、携帯の電波は問題なく入ります(妻:ドコモ、私:楽天モバイル)
懐かしい緑の公衆電話。
このまさわキャンプ場の駐車場
このまさわキャンプ場の駐車場は、約車70台ぐらいの収容スペースです。
デイキャンプの方は橋を渡る前の日帰り用駐車場に停めます。
オートキャンプとバンガロー泊の方は一旦日帰り用の駐車場に止めて受付後、場内のそれぞれの駐車場に停めます。オートキャンプはサイト内、バンガローは専用駐車場があります。
このまさわキャンプ場の予約方法
このまさわキャンプ場の予約方法は、電話です。
受付時間:8:00~19:00
電話:042-787-2051
です。このまさわキャンプ場のHPで予約状況が確認できるので、空いている日時で予約しましょう。
電話で予約すると、予約のはがきが来てそれを受付に提示するそうです。私は直前の予約となったため、電話での予約のみとなった旨、受付で伝えて入場できました。
なお、このまさわキャンプ場の天気予報は、以下サイトで確認できます。
このまさわキャンプ場での釣り
このまさわキャンプ場では、渓流釣りができます。
私たちは今回はやりませんでしたが、ヤマメやイワナが釣れるようです。
綺麗な川で、涼みながら渓流釣りが楽しめます。次回は釣り竿を持って釣りも楽しんでみようかなあ。
このまさわキャンプ場へのアクセス
このまさわキャンプ場へのアクセスは以下の通りです。東京からは2時間程度でしょうか。
車で行くのが便利だと思います。
住所 | 神奈川県相模原市緑区青根2745 |
---|---|
車 | 中央高速「藤野IC」または「相模湖IC」より国道20号、県道76号を通り国道413号へ ※ICより約13km |
公共交通機関 | JR中央線「藤野駅」またはJR横浜線「橋本駅」よりバス |
入り口には以下のような看板が出ていますので、見つけやすいと思います。神奈川側からの場合は右手に見えます。
右折したら坂を下ります。
このまさわキャンプ場での川遊び
このまさわキャンプ場では、
・道志川へ流れ込む「此の間沢(このまさわ)」
・道志川
で遊ぶことができます。
此の間沢は、浅い川なので小さなお子さんでも大丈夫です。入り口の橋が架かっている川です。下の写真の上の方で道志川と合流しています。
道志川でも川遊びができます。水はとにかく綺麗ですし、水が冷たくてとても気持ちいいです。水と豊かな緑の中での川遊びは最高ですね。
道志川は流れが速いところや深いところはありますので、気を付けましょう。特に石に苔がついているため結構滑りやすいです。
私も持参しましたが、マリンシューズをお忘れなく。
このまさわキャンプ場までに買い物ができるスーパー
このまさわキャンプ場に行く際、買い出しができるスーパー・お店をご紹介します。東京方面からだと、途中、以下の店舗がありますので、参考にしてください。
・ダイエー
・マルエツ
・セブンイレブン
・井上商店
順番に紹介していきます。
ダイエー
キャンプ場から約17km、車で25分ほどの場所にあります。BBQ、キャンプ関連の商品も置いています。
マルエツ
キャンプ場から約13km、車で20分ほどの場所にあります。
セブンイレブン
キャンプ場から約7km、車で10分のところにセブンイレブン(相模原津久井青野原店)があります。
コンビニですが、薪、炭、着火剤などを販売していますので、こちらで購入することもできます。
井上商店
一番近い場所で井上商店があります。距離にして、1kmで車では3分ほどです。国道413号を下って橋の手前を左に入ったところにあります。
営業時間は、8:30-18:30です。
昔ながらの個人商店という感じで、食料品や炭などを購入することができます。
このまさわキャンプ場の近くの温泉
このまさわキャンプ場の近くの温泉を2か所ご紹介します。
・いやしの湯
・紅椿の湯
詳細は以下の通りです。
いやしの湯
(画像引用:青根休暇村いやしの湯)
最初は、「青根休暇村いやしの湯」です。
此の間沢渓流園の中に温泉はありませんが、キャンプ場から3Kmぐらいの場所に「青根休暇村いやしの湯」があります。
風呂に入りたい方は、こちらまで足を伸ばすと良いかもしれません。営業時間等は以下の通りのようです。
住所 | 神奈川県相模原市緑区青根807−2 |
---|---|
3月~12月 | 午前10時~午後9時 |
1月~ 2月 | 午前10時~午後8時 |
休 館 日 | 毎週火曜日(火曜日が祝祭日の場合は翌日) |
紅椿の湯
此の間沢渓流園から9Kmほど(車で15分ぐらい)のところに「紅椿の湯」があります。
宿泊もできるようなので、残念ながら雨となってしまった場合など、利用できると思います。
住所や営業時間などは以下の通りです。
住所 | 山梨県南都留郡道志村小椿3888 |
---|---|
営業時間 | 午前10時~午後9時(冬季10時から20時) |
まとめ
いかがでしょうか。
この記事では、
・このまさわキャンプ場ってどんな感じ?サイトは?
・このまさわキャンプ場の設備は?水遊びできるの?
・駐車場は?予約はどうやって取るの?
・近くにスーパーや温泉はあるの?
と言った疑問に主にお答えしてきました。
このまさわキャンプ場は、比較的大きなキャンプ場で、管理が行き届いている印象です。ファミリーや団体も多く、ワイワイ楽しみたい方には良いかもしれません。
このまさわ周辺の他のキャンプ場記事も書いています。キャンプ場選びの参考にしてください。どのキャンプ場もこの記事キャンプ場から車で5分圏内です。
今回使ったキャンプギアなどのご紹介して記事を終わりたいと思います。
最後は、いつも通り、私の好きな斎藤一人さん「人生がなぜかうまくいく人の考え方」の天国言葉で締めたいと思います。
愛しています、ツイてる、うれしい、楽しい、感謝します、しあわせ、ありがとう、ゆるします
最後までお読みいただきありがとうございました。