先日こんなツイートをしました。
今朝の畑。じゃがいもの実ができてました。トマトみたいですね。#家庭菜園#じゃがいも栽培 pic.twitter.com/rXMvvosrQH
— はぴねこ (@nekocat2016) May 9, 2021
今朝の畑。じゃがいもの実ができてました。トマトみたいですね
この記事では、
・じゃがいもに実が出来るって聞いたけど本当なの?どんな実なの?
・じゃがいもの実は食べれるの?毒はないの?
・じゃがいも栽培では実は取った方が良いの?
・じゃがいもの実からできた種からじゃがいもは育つの?
といった疑問にお答えしていきたいと思います。
この記事の信頼性
この記事の筆者は家庭菜園を始めて5年以上になります。市民農園での露地栽培とプランター栽培で30種類以上の野菜栽培を行っています。じゃがいもは毎年育てています。
Contents
じゃがいもの実はどんなもの?実が出来やすい品種など
じゃがいもの実は珍しいと言われています。どのようにできるのでしょうか。
ジャガイモの実がなるまでですが、
じゃがいもはナス科の植物ですので、ナスのような花を咲かせます。
花が咲いたあとに写真のような実がつくことがあります。
トマトそっくりですよね。

男爵などの良く栽培されるじゃがいもの品種では、花の受粉能力が低い(もしくは無い)ため、花が咲いても実がつくことはありません。以下の写真のように花が落ちてしまいます。

なので、じゃがいもの実を見たいときは栽培するじゃがいもの品種を選ぶ必要があります。
主に以下の品種では実が付きやすいと言われています。私が栽培したのはホッカイコガネです。
・ホッカイコガネ
・キタアカリ
・とうや
じゃがいもの実を見たい方は上記の品種を栽培してみると良いかもしれません。男爵でも実がつくことはあるそうです。
じゃがいもの実は食べれるの?味は?毒はないの?
ジャガイモの実は緑色の状態だと、毒性のアルカロイドを含んでいて食べられないそうです。
緑色の実は黄色→赤と変化するそうですが、完熟する前に落下するものが多いようです。
熟して黄色くなったものは、甘くなって食べられるそうですが、不安な方はやめておいた方が良いかもしれません。
私も、収穫のタイミングが遅れそうなので、食べることはやめておきます。
じゃがいも栽培では実は取った方が良いの?
出来てしまった実は、どのように対処すれば良いのでしょうか。
実を育ててみたいという方以外は、取ってしまうことをお勧めします。
理由は以下の2つです。
・実に養分を奪われるため、いもが成長しない
・とう立ちした茎に重みが加わり茎が折れやすくなる
順番に説明していきます。
実に養分を奪われるため、いもが成長しない
じゃがいもを栽培する場合、収穫の対象物はいもですよね。
いもを成長させるためには養分が必要ですが、地下でいもを育てつつ、地上で実を育てると栄養が分散してしまうため、いもが大きく育ちません。
とう立ちした茎に重みが加わり茎が折れやすくなる
じゃがいもの花が咲くと、とう立ちと言って、花が咲いているところの茎の丈が高くなります。
茎はそれほど太くないので、丈が高くなると実の重さもあって、折れやすくなります。
こんな感じです。

茎元を拡大した写真がこちら。口が折れてしまうと、じゃがいもに栄養が行かなくなるので、いもの成長に影響を与えます。

じゃがいもの実からできた種からじゃがいもは育つの?
完熟したじゃがいもの実からは、ナスのような種ができて、一つの実から100~200粒の種がとれます。
採れた種を植えて、発芽させて生長させることも可能ですが、種芋から育たないため、生長しても全体的に小柄になるそうです(実験したことはありません)
まとめ
いかがでしょうか。
この記事では、
・じゃがいもに実が出来るって聞いたけど本当なの?どんな実なの?
・じゃがいもの実は食べれるの?毒はないの?
・じゃがいも栽培では実は取った方が良いの?
・じゃがいもの実からできた種からじゃがいもは育つの?
といった疑問にお答えしてきました。
普段目にすることがないじゃがいもの実ですが、一度育ててみるとトマトみたいでかわいいですよ。興味がある方は是非試してみてください。
記事は以上です。
最後は、いつも通り、私の好きな斎藤一人さん「人生がなぜかうまくいく人の考え方」の天国言葉で締めたいと思います。
愛しています、ツイてる、うれしい、楽しい、感謝します、しあわせ、ありがとう、ゆるします
最後までお読みいただきありがとうございました。
じゃがいもの栽培については、マルチ栽培がおすすめです。詳細は以下を参考にどうぞ。
