旅行 PR

地蔵川の梅花藻で有名な醒ヶ井 ノスタルジックな宿場町の面影が残る癒しの町です

滋賀県米原市の醒ヶ井(さめがい)に行ってきました。

清らかな流れの地蔵川、そして地蔵川に咲き誇る美しい梅花藻。宿場町の面影を残す町並みが素敵なところでしたよ。梅花藻を中心にご紹介したいと思います。

古くからの交通の要衝、中山道醒ヶ井宿

醒ヶ井は中山道の宿場町として古く栄えた町で、今も宿場町としての面影を残しています。

古代からの交通の要衝であり、日本書記の中で、ヤマトタケルミコトの熱を冷ましたとされる「居醒(いさめ)の清水」がある地蔵川が流れる街です。
そしてその「居醒(いさめ)の清水」は醒ヶ井の地名の由来であるとも言われています。

江戸時代には、宿が100軒以上あったそうで、きっとにぎやかな街だったのでしょうね。

地蔵川と梅花藻 見ごろはいつ?

街並みも素晴らしいのですが、

その中央を流れる清らかな流れの地蔵川(じぞうがわ)とその地蔵川に咲く梅花藻が素晴らしいです。

特に、梅花藻は「長浜・米原・奥びわ湖を楽しむ観光情報サイト」では、(以下” ”内HPより引用)

地蔵川は、居醒の清水などから湧き出る清水によってできた川で、大変珍しい水中花「梅花藻(バイカモ)」で有名です。水温は年間を通じて14℃前後と安定しており、貴重な淡水魚である「ハリヨ」も生息しています。また、「居醒の清水(いさめのしみず)」は、平成20年6月「平成の名水百選」(環境省)にも選ばれています。

梅花藻(バイカモ)はキンポウゲ科の淡水植物。梅の花に似た、白い小さい花を5月中旬~8月下旬まで咲かせます。梅花藻と呼ばれるこの水草は、水温14℃前後の清流にしか育たず、全国でも生育場所が限られています。

と紹介され、非常に珍しい淡水植物だそうです。

見ごろは、「5月中旬~8月下旬まで」です

上の記事でも記載されていますが、梅花藻は絶滅危惧種の「ハリヨ」の産卵場所にもなっています。

ハリヨは、その名のとおり、身体にとげをもつ淡水魚で、岐阜県と滋賀県の清流のごく一部にしか生息しない貴重種です。

子どもの頃、ハリヨはよく見かけたのですが、絶滅危惧種になっているとは知りませんでした。

珍しい水中花の梅花藻が絶滅危惧種のハリヨを守っているなんて、本当に貴重な場所だなあと思います。

梅花藻の様子

今回は、花が咲いている時期に来れてよかったです。

写真が下手なのでその美しさが伝わりにくいかもしれませんが、澄み切った川の水と、梅花藻の花のコラボレーションが本当に見事です。

s_P_20160820_120557

一面に咲き誇っています。派手さはないですが、実物を見ると本当に美しく心を奪われますよ。

s_P_20160820_120546

まとめ

いかがでしょうか。

今回は、滋賀県米原市の醒ヶ井で見た梅花藻をご紹介しました。

街並みの写真などを撮り損ねてしまったので、ご紹介できなかったのですが、街並みも素敵なところです。JR醒ヶ井駅から徒歩で十分楽しめますので、のんびりと出かけられてはいかがでしょうか。

この記事が皆様の何かの役に立てば幸いです。最後までお読みいただきありがとうございました。

[rakuten id=”dejimabooks:10023058″ kw=”名勝醒ヶ井峡谷と養鱒場”]

ABOUT ME
はぴねこ
ただの猫好きおじさんです。様々なきっかけで仕事に縛られず残りの人生を楽しんで生きようと決めました。楽しかったことや役に立つことを発信していきたいです。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA