こんにちは。この記事では、100均のダイソーの野菜の種を使って、野菜の栽培をしようと考えている方の
・ダイソーの野菜の種ってどんな種類があるの?
・ダイソーの野菜の種でちゃんと栽培できるの?
・ダイソーの野菜の種を使うとどんなメリット・デメリットがあるの?
といった疑問にお答えしていきたいと思います。
この記事の信頼性
この記事の筆者は家庭菜園を始めて5年以上になります。市民農園での露地栽培とプランター栽培で30種類以上の野菜栽培を行っています。ダイソーの野菜の種も使い続けて5年以上の実績があります。
100均ダイソーの野菜の種ってどんな種類があるの?
まず最初に、ダイソーの100均一の種はどんな種類があるのかというお話です。
結論から言えば、
品ぞろえが良くコスパ良好
です。
ダイソーの野菜の種は、季節ごとに入れ替えがあります。
赤いデザイン=春まき用
青いデザイン=秋まき用
です。
野菜は家庭菜園でメインとなるものは一通りそろっています。以下の通り。
葉物:ほうれんそう、小松菜、水菜、チンゲン菜など
春・夏:ミニトマト、ナス、ピーマン、キュウリなど
秋・冬:大根、白菜、エンドウ、そら豆など
ラインナップを詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてください。
【100】均ダイソーの野菜の種でちゃんと栽培できる?
ダイソーの100均一の野菜の種の品ぞろえなどが分かったところで、ちゃんと栽培できるの?という疑問もありますよね。
結論から言えば「まったく問題なく栽培できます。」
発芽率は野菜の種の袋に記載のとおり、ちゃんと発芽します。2~3年経ったものでも多少発芽率が低下しても、ちゃんと芽は出ます。以下の記事も参考になると思います。
私が今年家庭菜園で栽培した夏野菜は、以下の通りですが、青太字の作物は、ダイソーの100均一の種を使って栽培しています。
栽培方法や栽培記録の記事がある野菜は、野菜の名前にリンクを貼っていますので、興味のある野菜があれば参考にしてください。
枝豆については、過去ダイソーの種で育てたことがありますが、まったく問題なく収穫できました。今年は少し多く育てたため、内容量の多い一般的なメーカーのものを選んだだけです。
少し私がダイソーの野菜の種を使って育てたものご紹介していきます。
長ナスをプランターで育てたものです、かなり立派な葉っぱに育っていますよね。
こちらはピーマン(下はナス)の育苗です。順調に育ってくれていますね。秋まで収穫が続いています。
こちらはそら豆。春暖かくなって来て大きく育ちました。
モロヘイヤです。大きく育っていますね。
オクラです。超密植栽培で育てています。順調ですね。オクラの密植栽培については、こちらの記事「オクラは密植栽培で収穫量アップできるよ」で詳しく紹介していますので参考にどうぞ。
収穫したキュウリたちです。キュウリも沢山とれますよ。
【100均】ダイソーの野菜の種を使うとどんなメリット・デメリットがあるの?
ここからはダイソーの野菜の種のメリット・デメリットをご説明したいと思います。
ダイソーの野菜の種のメリット
まずは、メリットです。主なものを2つほど紹介します。以下の通りです。
・値段が安い
・種が余らない
順番に説明していきます。
値段が安い
ダイソーでは、野菜の種は2袋で100円で売っています。
10種類の野菜を育てたとしても500円で済みます。
通常の種ですと1袋200~というものが多いですから、かなり安いですよね。
種が余らない
通常販売されている袋入りの種の場合、中に入っている種の量が結構多いですよね。
プランター栽培の方やお庭の一角などそれほど広くない家庭菜園で野菜を育てる場合、それほど多く種をまかないため、どうしても余りがちです。
ってゆーか、「こんなに使いきれねーよ」
という感想を持つのは私だけではないはず。
その点、ダイソーの野菜の種は、価格を下げるためだと思いますが、最初から入っている種の数が少ないです。
そのため、1回から2回程度で使いきることができる種が多いです。
捨ててしまうのはもったいないですからね。
ダイソーの野菜の種のデメリット
続いて、デメリットについても説明しておきます。主なものを2つほど紹介します。以下の通りです。
・野菜の種類が少ない
・内容量が少ない
順番に説明していきます。
野菜の種類が少ない
定番の野菜はありますが、種類が少ないです。夏野菜でいえば、ナスが代表的ですが、ナスは「長ナス」しか取り扱っていないため、一般的な「千両二号」の種は売っていません。
他の野菜についても同様のことが言えます。複数の品種を扱っているものもありますが、ホームセンターの園芸コーナーで売っている種の種類と比べると少ないですね。
定番ものしかないので、珍しい野菜を育てたい人には向かないです。
内容量が少ない
メリットにも記載しましたが、1袋に入っている種の量が少ないです。
余らないというメリットはありますが、買ってみたらほんの少ししか入っていなかったというものもあります。
そら豆などはほんの数粒だったと記憶していますが、株数を多めに育てたい方には普通のメーカーの種を買う方が良い場合もあるということは覚えておいてください。
ダイソーの野菜の種の安全性
ダイソーの野菜の種は安全だと考えています。
・安すぎるから不安
・産地が海外だから不安
・農薬が残っていないか不安
安全性を不安に思われる方は、上記の点が気になると思いますが、以下の記事で解説していますので、興味がある方はご一読ください。
まとめ
いかがでしょうか。
この記事では、100均のダイソーの野菜の種を使って、野菜の栽培をしようと考えている方に向けて
・ダイソーの野菜の種ってどんな種類があるの?
・ダイソーの野菜の種でちゃんと栽培できるの?
・ダイソーの野菜の種を使うとどんなメリット・デメリットがあるの?
といった疑問にお答えしてきました。
自分の経験などから、主観的な意見もあったかもしれませんが、何かの役に立てば良いなと思って書きました。
(2021/06/23 00:24:56時点 Amazon調べ-詳細)
最後は、いつも通り、私の好きな斎藤一人さん「人生がなぜかうまくいく人の考え方」の天国言葉で締めたいと思います。皆さんが幸せになりますよう。
愛しています、ツイてる、うれしい、楽しい、感謝します、しあわせ、ありがとう、ゆるします
最後までお読みいただきありがとうございました。